富士通 LX70W 液晶修理

富士通ノートパソコン LX70W 修理。(画面が一瞬表示されてその後何も映らない)

富士通ノートパソコン LX70Wをお使いのお客様で「画面が写らなくなった」と修理のご依頼でした。

こちらの機種に関しては元々ディスプレイの上下に配置されている細い蛍光管のようなパーツの配線が、断線もしくは断線しかかっている状態で出荷されてしまったものが多く出回っているようで、早いものでは2年ほどで断線し画面が写らなくなるようです。
今回のケースも同じで8年ほど使用されたのち配線の1ケ所が完全に断線してしまい突然画面が表示されなくなったようです。

メーカ修理の場合8万円ほどの見積もりでしたが、当方では該当部分の配線を修理し通常の4分の1程度の2万円ほどで対応させていただきました。
通常は2・3日のお時間をいただいておりますが予約その他立て込んでいる場合はもう少しお時間をいただくかと思いますのでご了承ください。

OpnePne3.8のプラグインインストールに失敗する( Download of “アーカイブ名” succeeded, but it is not a valid package archive. )

さくらインターネットの共用サーバにOpnePne3.8をインストールした際、追加でプラグインをインストールしようとSSHでコマンドをたたいた際 プラグインのtar.gzファイルのダウンロードまでは行きつくが展開の際にこけてしまう。 良くよく調べるとOpenPne3.8に同梱されているPEARのTarアーカイブを扱うライブラリがサーバのPHPのバージョンと合わないため、アーカイブの展開でエラーを起こしている模様

下記のPNE公式の解決方法を基に

https://www.openpne.jp/archives/5969/

最新の Archive_Tar を http://pear.php.net/package/Archive_Tar/download からダウンロード

Tar.phpのダウンロードリンク

一度パソコン上で展開し(windowsの場合はtar.gzを展開する解凍ソフトを入れてください)
現時点での最新のTar 1.4.2のバージョンの場合は「Archive_Tar-1.4.2」フォルダ内の「Archive」フォルダにある「Tar.php」をサーバー上の

PNE3のインストールディレクトリ/lib/vendor/PEAR/Archive

にFTPなど使って上書きしてください。

はじめからpne3の最新版リリース時点で新しいTarファイルに差し替えてほしいなーと思ったりしたけど、多分PHPのバージョンの古いサーバーでも稼働するようにという配慮なのかなーと思ったり。